故人のパスワード解除はご家族で対応することもできますが、リスクも高いため注意が必要です。情報の流出を防ぎデータの保護するためにも、信頼できる専門家へ依頼しましょう。
私たちの生活に欠かせないスマホやパソコンは、SNSや金融資産などさまざまな種類の個人情報が詰まっているため、パスワードを設定しておくことが一般的です。デバイス本体のパスワードはもちろん、アプリやサイトへのアクセスにもパスワードを設定している人が多いでしょう。
個人情報の漏洩を防ぐためにも欠かせないパスワードですが、利用者が亡くなられた場合、残されたご家族は「パスワード解除」に苦労することが少なくありません。
大切な思い出や、金銭的な価値を持つ情報が、パスワード1つで永遠にアクセス不能になってしまう可能性もあります。そこで、本記事では故人のデジタル資産についてパスワード解除の視点から詳しく解説します。
故人のデジタル資産でよくあるお悩みとは
故人が所有していたデジタル資産(例・仮想通貨など)について、相続開始後にご家族が直面するお悩みにはどのような事例があるのでしょうか。この章で詳しく解説します。
スマホやパソコンなどのロック解除ができない
故人が生前使っていたスマートフォンやパソコンには、大切な金融資産の情報が入っていたり、事業承継に欠かせない資料や勤務先へ伝えるべき情報が残されていたりする場合が少なくありません。
しかし、大切な情報が詰まっているからこそ、デバイスやアプリには指紋や顔を使った認証、複雑なパスコードが利用されており、厳重にロックされていることがほとんどです。
パスワードを解除できなければ、デバイス内のデータにアクセスすることはできません。その結果、故人の日々の記録や、業務上の重要な情報、さらには相続に関連する財産情報まで、あらゆるものが取り出せなくなってしまいます。
写真や動画のデータを回収できない
デジタル資産は金融などの情報だけとは限りません。故人が所有していた写真や動画もかけがえのない宝物です。時には遺影に利用することもあり、ご逝去後すぐに取り出したいと考えるご家族もおられます。
しかし、このケースもパスワードの解除ができなければ、データを閲覧することも、外部にバックアップすることもできません。また、クラウドサービスに保存されている場合、アカウントのパスワードが分からなければアクセスできず、大切な思い出は手つかずのまま失われてしまいます。
亡くなったことを知人や友人にお知らせできない
故人が生前、メールやSNSを通じて多くの人々と交流していた場合、訃報を知らせることもご家族の重要な業務です。しかし、故人のメールアカウントやSNSアカウントのパスワードが不明なため、故人と親しかった人々に連絡を取ることができないというケースが増えています。
仕事や収益の引継ぎに難航する
故人のデバイスの中に、業務に必要なデータやアカウント情報が入っている場合は円滑な仕事の引継ぎのためにパスワードを解除する必要があります。しかし、パスワードが分からなければ、クライアントへの連絡や業務データの引継ぎができません。
さらに、オンラインで得ていた収益の受け取り手続きなどがある場合も、ご家族が全容を掴めないため進められません。ご家族が経済的な不利益を被るだけでなく、故人の信用やビジネス上の関係を損なうことにもなりかねません。
相続財産の全体像が把握できない
近年、預貯金や株取引もデジタル化が進み、オンライン銀行やネット証券を利用する人が増えています。故人がこのようなサービスを利用していた場合、アカウント情報やパスワードが分からなければ、それらの金融資産の存在を把握することすら困難です。
円滑に進めるべき遺産分割協議が滞ってしまう、場合によっては相続人全員が気づかぬまま、金融資産が放置されてしまうリスクもあります。金融資産は相続税申告の対象であり、申告が漏れてしまうと税務署による「税務調査」を受け、ペナルティを受けるおそれもあるため注意が必要です。
故人のパスワード解除は可能?
故人が遺したデバイスのパスワードを解除するためには、どのような方法が考えられるでしょうか。そこで、この章では解除方法に注目してご説明します。
ご家族ができる解除方法
ご家族だけでパスワード解除を試みることは可能です。主に以下の方法が考えられます。
- 誕生日など予想して入力する
故人がパスワードに設定しそうな、誕生日、記念日、電話番号などの個人情報を推測して試してみる方法です。最も手軽な方法ですが、セキュリティ意識が高い故人の場合、成功する可能性は低いでしょう。また、複数回のミスにより初期化する可能性もあるため、あまりおすすめできない方法です。
- 解析ソフトを使う
パスワード解析ができるソフトウェアを利用して解除を試みることも可能です。しかし、解析ソフトは外国製も多く扱いが難しいものも少なくありません。デバイスや解析ソフトなどの専門知識に不安がある場合は特に注意が必要です。
※一部の古い端末では解析ソフトで解除できる場合がありますが、最新機種ではほぼ不可能です。
専門業者へ依頼する
ご家族での解除が困難な場合や、データ破損のリスクを避けたい場合は、デジタル資産やパスワード解除などを専門とする業者に依頼することがおすすめです。プライバシーの流出にもしっかりと対応しているため、安全にパスワード解除を進めてもらえます。
※相続人であっても、場合によっては裁判所の許可や法的手続きが必要となるため、専門業者を通じて適法に対応することが重要です。
パスワード解除を専門家へ依頼すべき理由
故人のパスワードの解除を専門業者にパスワード解除を依頼することは、単に手間を省く以上の大きなメリットがあります。詳しくは以下のとおりです。
法律に抵触しない方法で解除できる
意外かもしれませんが、パスワード解除は法律の知識も必要です。不正アクセス禁止法など、パスワード解除に関連する法規制を遵守した方法で作業を行う必要があります。専門業者はこうした法律に関する知識もあるため、ご家族が意図せず法律に触れてしまうリスクを防げます。
セキュリティのリスクを回避できる
故人のデバイスには、故人の個人情報や、仕事上の機密情報などが含まれている可能性があります。専門業者は、そのような情報が外部に漏洩しないよう、厳重なセキュリティ体制のもとで作業を進めます。
短期間で解除できる可能性が高い
自力で試行錯誤を繰り返しても、パスワード解除に成功するとは限りません。特に、セキュリティレベルの高い最新のデバイスでは、個人での解除は非常に困難です。
専門業者は、最新の技術や専門的なツールを駆使することで、自力で試行錯誤するよりもはるかに短期間でパスワードを解除できます。
安心できるパスワード解除業者の見極め方とは
デジタル遺品整理業者を選ぶ際は、以下のポイントを参考に信頼できる業者を見極めましょう。
実績・経験が豊富
ウェブサイトなどで過去の成功事例や実績を公開している業者を選びましょう。また、デジタル遺品に関する専門的な知識や、トラブルへの対応経験が豊富な業者であれば、より安心して任せることができます。弁護士との連携があるなど、法律の対策もしっかり行っている業者がおすすめです。
費用が明朗会計
パスワード解除の業者を見極める際には、作業内容や費用体系が明確で、事前に詳細な見積もりを提示してくれる業者を選びましょう。
安価な料金を提示しながら、後から追加料金を請求するような業者には注意が必要です。不安がある場合は複数の業者に見積もりを依頼し、作業内容と費用について説明を受けることが望ましいでしょう。
まとめ
故人のパスワード解除は、今後も多くの方が経験する可能性がある問題です。デジタル社会の進行により、パスワードの設定は以前より難易度が高くなっており、ご家族だけで対応するにはリスクも高くなっています。
大切なご家族の資産を、安全かつ確実に整理するためにも、専門家の力を借りることをぜひご検討ください。
【仮想通貨復元スペシャリストのご案内】
・スクリーンショットやテキストデータで残しておいたシークレットリカバリーフレーズや秘密鍵が見つからない
・リップル(XRP)やエイダ(ADA)が取り出せなくなった
暗号資産の復元のお困りごとにつきまして、「仮想通貨復元スペシャリスト」サービスをご検討ください。
私たちの専門チームは、以下のような特徴を持つ信頼できるサービスを提供しています。
✔️ 豊富な復元実績(BTC/ETH/XRP/ADA)
✔️ 秘密保持契約を締結し、お客様の秘密情報及び個人情報の保護を徹底
✔️ 一部成功報酬型で対応
✔️ 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証取得
まずは無料相談から承ります。経験豊富な専門家が、あなたの大切な資産の復元をサポートいたします。