世の中のIT化が進んだ今では、遺産をデジタルの状態で相続しなければいけないことも増えています。
とはいえ、デジタル遺産相続を専門的に扱っている業者はまだまだ少ない為、戸惑う人も少なくないでしょう 。
そこで今回は、デジタル遺産相続がわからない方の為にデジタル遺産相続の基本的な対処法を詳しく解説していきます。
本記事を読んで頂くことで、デジタル遺産相続がわからない時のやり方について詳しくなって頂けるでしょう。
その他、デジタル遺産のパスワードなどがわからない時の対処法も解説しているので、そちらも参考にしてみてください。
デジタル遺産とはなんなのか?

デジタル遺産には、どんな物があるのか簡単にまとめてみました。
- 暗号資産
- 電子マネー
- カードのポイントやマイレージ
- デジタルの著作物
- ネット銀行、ネット証券の口座
仮想通貨などの暗号資産は、デジタル遺産の1つになります。
もし暗号資産を所有しているのであれば、生前に遺族の方に話しておくことが望ましいです。
またここ近年はご高齢の方でも電子マネーを使ってお買い物をされるケースが増えていると思います。
こうした電子マネーの残高も、デジタル遺産になるので生前の整理が推奨されます 。
カードのポイントや旅行会社のマイレージなども、デジタル遺産になるので事前に使っておくのがいいでしょう。
その他、NFTアートなどのデジタル著作物もデジタル遺産の1つに分類されます。
デジタル遺産相続がわからない時の対処法

デジタル遺産を相続する場合、現状の日本では中々専門的な知識を得られる機会が限られています 。
そこでデジタル遺産相続のやり方がわからないと思われている方の為に、簡単なポイントを解説していきます。
生前にデジタル遺産を整理しておく
デジタル遺産相続をスムーズに行うには、デジタル資産を生前に整理しておくのが基本です。
デジタル資産を保有している本人が持っている資産に関して最も詳しいので、万が一のことを考えて常に整理をしておきましょう。
もしご家族で気になる方がいらっしゃった場合は、日ごろから資産の情報共有が推奨されます。
デジタル遺産相続に強い専門家に依頼する
デジタル遺産相続の方法がわからない場合に最もおすすめの方法は、デジタル遺産相続に強い専門家に依頼する方法です。
デジタル遺産相続に関して残念ながら日本ではまだあまり認知度は高くありません。
かなり限られた数にはなりますが、デジタル遺産相続に関して取り扱っている業者はあるのでそういった専門業者に相談してみるのがいいでしょう。
デジタル遺産相続を行う際には、以下のような手続きが発生します。
- 遺言書の確認
- 相続財産や相続人の確認
- 遺産分割協議、調停や審判
- 遺産の名義変更
- 相続税の申告
これらの手続きには法的な知識も欠かせないので、素人が行うには困難です。
なのでデジタル遺産相続に関して専門的な知識を有している、業者に相談するといいでしょう。
デジタル遺産のパスワードがわからない時の対処法

デジタル遺産はオンライン上にある資産なので、基本的にパスワードで管理されています。
つまりパスワードをきちんと共有していなければ、デジタル遺産の相続が難しくなるのです。
ではデジタル遺産のパスワードがわからない時には、どうすればいいのかを解説していきましょう。
銀行や証券会社の窓口で問い合わせる
デジタル遺産のパスワードがわからない時には、銀行や証券会社の窓口に事前に問い合わせましょう。
ネット銀行やネット証券のデジタル資産の場合、実際の有人窓口を構えている企業も少なくありません。
出来れば生前にこれらの窓口を訪ね、デジタル資産のパスワードを調べて共有しておくことが推奨されます 。
万が一パスワードの共有が行われないままお亡くなりになった場合も、窓口への問い合わせが必須です。
サブスク契約は事前に整理する
デジタル遺産のパスワードがわからないというケースになる前に、サブスク契約は生前の整理が必須です。
サブスク契約をいくつも結んでいる場合、契約が解除されるまでずっと月額料金が引き落とされてしまうこともあります。
負のデジタル遺産にならないようにする為にも、生前のうちからサブスク契約の整理を行いパスワードなどを確認して共有しておきましょう。
また逆に収益になるサブスク契約で、解約しない方が遺族にとってプラスになるものであれば、その旨を生前のうちからパスワードと共に共有しておくのが重要です。
生前にパソコンやスマホのパスワードを確認しておく
デジタル遺産のパスワードがわからないという事態にならないようにする為に、生前にパソコンやスマホのパスワードを確認しておくのが重要です。
パソコンやスマホのパスワードが分からなければ、デジタル機器の中に残っている遺産は相続が難しくなります。
ただし、デジタル遺産相続の専門業者であれば、パスワードがわからない場合にも、対応してくれるケースがあるので相談してみられるのもおすすめです。
デジタル遺産相続は生前の準備が重要

デジタル遺産相続は遺族がわからなくなる前に、生前の準備をしておくのが重要です。
- どれくらいのデジタル遺産があるのかわからないところをハッキリさせる
- デジタル遺産のわからないパスワードなどをハッキリとさせておく
- 遺言書などを残してデジタル遺産は誰に相続させるのかを書き記しておく
こういったことを生前に準備し、デジタル遺産相続のことでわからないことを極力なくしておきましょう。
前述した通りデジタル遺産はきちんと整理をし、わからないパスワードなどは自分で調べておくとご遺族も手続きがしやすいでしょう。
また多くのデジタル遺産があるのであれば、相続の内容を遺言書に残しておくのがおすすめです。
デジタル遺産相続を行う時のおすすめの方法とは?
デジタル遺産相続の手続きをスムーズに行いたいのであれば、デジタル遺産相続を専門に扱っている業者に相談するのが最も得策でしょう。
デジタル遺産相続を自分で全て行おうとすると法的な知識も必要になりますし、かなり労力も時間もかかってしまいます。
その点デジタル遺産相続専門の業者であれば、自社で専属の弁護士と契約しているケースも多いです。
法的な処理も問題なく行ってくれるので、デジタル遺産相続をかなりスムーズにこなしやすいでしょう。
前述したようなデジタル遺産相続に関して、わからないことが起きた時でも柔軟に対応してくれます。
もし、デジタル遺産相続を考えているのであれば、デジタル遺産相続に詳しい専門業者に事前に相談をしておいてください。
デジタル遺産とデジタル遺品は違う?

デジタル遺産と似たような言葉で、デジタル遺品というものがあります。
これらは厳密に言うと、以下のような違いがあるので注意しましょう。
デジタル遺産 | 暗号資産や電子マネーなどの金銭に関係する資産のこと |
デジタル遺品 | 画像データや連絡先などの金銭に関係しない資産のこと |
このように、デジタル遺品とデジタル遺産では多少の違いがあるので注意しておきましょう。
デジタル遺産は相続の際にもめ事にもなりやすいので、生前にわからない部分を整理しておくのがおすすめです。
まとめ
今回はデジタル遺産相続がわからない時の解決方法や、わからないことが発生しないような事前の準備方法をご紹介してきました。
本文中でもご紹介した通り、デジタル遺産相続は専門の業者に依頼するのが最も手続きがスムーズです。
気になるデジタル遺産がある場合は、事前にデジタル遺産相続の専門業者に相談しておきましょう。