現代社会では、スマートフォン・クラウド・SNS・暗号資産など、故人が残した「デジタル遺品(デジタル資産・アカウント・データ)」が相続や整理の現場で大きな課題になっています。
本記事では、デジタル遺品整理を専門業者へ依頼する際のメリット・デメリットを整理するとともに、依頼費用、業者選びのポイント、トラブル回避策までを詳細に解説します。
「誰が」「どこまで」「いくらで」「安心して」任せられるかを理解しておくことで、遺族の負担を最小限にできます。
デジタル遺品とは?

デジタル遺品とは、故人が生前に使用していた「デジタル機器」や「インターネット上に残した情報」
「暗号資産(仮想通貨)」「ネット証券口座」「クラウドストレージ」「SNSアカウント・二段階認証」などのことを指します。
これらは物理的な遺品とは異なり、その扱いには特別な配慮と知識が必要です。
電子機器に保存されているデータ
故人が残したデジタル機器やその中に保存されているデータです。
これにはパソコン、スマートフォン、タブレットなどが含まれます。
デジタル機器には、故人の個人情報や写真、動画、連絡先、アプリケーション、クラウドストレージに保存されたデータなどが含まれます。
これらのデータは、故人の人生の一部を反映しているため、適切に扱いましょう。
インターネット上の情報

故人がインターネット上で残した情報もデジタル遺品の一部です。
具体的には、ブログやホームページ、SNSアカウント(Facebook、X、Instagramなど)、クラウドサービス(Google Drive、Dropboxなど)、オンラインショッピングアカウント、メールアカウントなどが挙げられます。
これらの情報には、個人情報やプライベートな内容が含まれていることが多く、適切に管理しないとプライバシーの侵害や不正利用のリスクが高まります。

オンラインアカウントとサービス

デジタル遺品には、オンラインバンキングや証券口座、仮想通貨ウォレットなど、金融関連のオンラインアカウントも含まれます。
これらのアカウントは、IDとパスワードが必要です。
故人がこれらの情報を残していない場合、遺族がアクセスすることが難しくなります。
専門業者にデジタル遺品整理を依頼するメリット
デジタル遺品整理を専門業者に依頼することには多くのメリットがあります。
以下では、その主要なポイントについて詳しく説明します。
“漏洩ゼロ”をめざす安全かつ精密なデジタルデータ整理
デジタル遺品には、故人のプライベートな情報や重要な財産情報が含まれているため、その取り扱いには慎重に行うことが必要です。
専門業者は豊富な経験と高度な技術を持ち、安全かつ正確にデータを整理できます。
例えば、暗号化されたファイルの解読やクラウドサービスに保存されたデータの回収など、自力では困難な作業もスムーズに行えます。
これにより、故人の大切な情報が漏洩するリスクを最小限に抑えることが可能です。

相続人同士の“見えない争い”を未然に防ぐ中立サービス

デジタル遺品には、故人のメモや日記、写真など、プライベートな内容が多く含まれています。
これらを相続人が直接扱うことで、プライバシーの侵害や感情的な摩擦が生じる可能性があります。
専門業者に依頼すれば、第三者が中立の立場で整理を行うため、相続人同士の紛争を未然に防ぐことが可能です。
デジタル資産の適切な評価と分配
相続人同士の紛争には、仮想通貨、デジタル証券、オンラインストアのクレジットなど、現代特有のデジタル資産が絡むことが多くあります。
デジタル資産の評価や分配には専門的な知識が必要です。評価や分配が誤って行われると、法的な問題が生じるかもしれません。
専門業者がこれらデジタル資産を適切に評価し、法的に正しい方法での分配をサポートすることで、遺族は大きな安心感を得ることができます。
時間と手間の節約
デジタル遺品の整理には多くの時間と労力が必要です。
特に故人が多くの電子機器やオンラインサービスを使用していた場合、これらの整理作業は複雑で時間を要します。
専門業者に依頼することで、これらの手間が大幅に軽減されます。
業者は効率的に作業を進めるため、遺族は他の重要な手続きや準備に集中できるようになるでしょう。
データの漏洩や盗難を防止

専門業者のデジタル遺品整理は、データの漏洩や盗難を防止できます。
特に、インターネットに接続されたデバイスやオンラインアカウントは、ハッキングや不正アクセスのリスクがあり危険です。
専門業者は、最新のセキュリティ対策を講じてこれらのリスクを管理し、故人の情報が不正に利用されることを防ぎます。
また、業者は法的な手続きを遵守し、適切な方法でデータを処理するため、安心して任せられるでしょう。
専門業者に依頼する際のデメリット
デジタル遺品整理を専門業者に依頼することには多くのメリットがありますが、一方でいくつかのデメリットも存在します。
ここでは、依頼する際に考慮すべきデメリットについて詳しく解説します。
コストの発生

デジタル遺品整理を専門業者に依頼する際、最も大きなデメリットの1つはコストです。
専門的な知識や技術を持つプロフェッショナルに依頼するため、そのサービス料が高額になることがあります。
初期調査 ¥50,000〜¥150,000、機器1台あたり¥30,000〜¥100,000、復旧困難/手続き代行:¥200,000以上(目安)
また、依頼内容によっては追加費用が発生することもあります。
費用を抑えるためのポイントとして、複数の会社と比較したり、作業範囲の明確化、成功報酬型か固定型か、クーリングオフ制度の確認などが必要です。
予算をしっかりと考慮し、見積もりを複数の業者から取り寄せて比較することが重要です。
個人情報保護の不安

専門業者にデジタル遺品整理を依頼する際に懸念されるもう1つのデメリットは、個人情報の保護に関する不安です。
遺族のデジタルデータには、故人の個人情報やプライバシーに関わる情報が多く含まれていることが多いです。
このため、業者が適切にデータを取り扱ってくれるかどうか心配になることがあります。
信頼できる業者を選ぶためには、過去の実績や顧客のレビュー確認が大切です。
適切な業者選定の難しさ

デジタル遺品整理を依頼する際、信頼できる専門業者を選ぶことは容易ではありません。
市場には多くの業者が存在し、それぞれが異なるサービス内容や料金体系を持っています。
業者の選定に時間がかかるだけでなく、適切な業者を選ばなければ、期待通りのサービスを受けられないリスクもあります。
業者選定の際には、インターネット上のレビューや評価、友人や知人からの紹介などを参考にすることが有効です。
- 業者の実績(件数・クライアント数)について公表しているか
- セキュリティ体制(ISO27001取得、プライバシーマーク等)
- 費用の内訳・追加料金の明示があるか
- 対応範囲(暗号資産・海外サービス・クラウド履歴)を明記しているか
- 支援後の報告・保証内容(復旧できなかった際の対応、再発防止支援)
業者とのコミュニケーション

専門業者に依頼する際、コミュニケーションが欠かせません。
依頼者は自分たちの要望や期待を明確に伝える必要があります。
また、業者の作業手順やセキュリティ対策を事前に確認し、納得のいく形で依頼を進めることが重要です。
コミュニケーションが不足すると、誤解やトラブルの原因となることがあるため、十分な注意が必要です。
技術的な課題への対応
デジタル遺品の整理には高度な技術が必要です。
専門業者であっても、故人が使用していたデジタルデバイスやオンラインサービスが多岐にわたる場合、すべてに適切に対応するのが難しいことがあります。
これは、専門的な知識や技術があるにもかかわらず、全てのデジタル資産への対応が可能であるとは限らないためです。
まとめ
デジタル遺品整理は現代において重要な課題です。
これらの遺品が適切に整理されないと、個人情報の不正利用や不要なサービス料金の継続、相続財産の見逃しといった問題が発生します。
専門業者にデジタル遺品整理を依頼すると、安全かつ正確なデータ整理や相続人間の紛争回避、時間と手間の節約、データ漏洩や盗難の防止など、多くのメリットがあります。
しかし、コストの発生や個人情報保護の不安、適切な業者選定の難しさといったデメリットも考慮しなければなりません。
これらの点を踏まえ、自身の状況に合った適切な対応を検討することが重要です。
本記事で紹介した 費用・業者選び・法的留意点 を踏まえ、早めの準備と信頼できる依頼先の確保によって、故人の大切な情報と遺族の安心を守ることができます。
まずは「無料相談・見積り」から始めてみませんか?
相続財産不正調査2.0の紹介
「故人の財産が不自然に減っているように感じる」 「他の相続人からの説明が十分でない」 「故人が使っていたPCやスマホに、財産の手がかりがあるかもしれない」
このようなお悩みや懸念をお持ちでしたら、私たちの相続財産調査サービスをご検討ください。ご自身では確認が難しいデジタル記録に着目し、PCやスマートフォンの調査を通じて、資産に関する客観的な情報を探すお手伝いをします。
私たちの専門チームは、以下の方針で信頼できるサービスを提供しています。
✔️ デジタル記録の調査 専門的なツールを用い、PCやスマートフォンに残されたデータを解析します。削除された可能性のある情報やファイルについても調査し、発見された内容を客観的な資料として報告します。
✔️ デジタル資産の手がかり調査 ご遺族が把握していないネット銀行、証券口座、暗号資産(仮想通貨)など、各種デジタル資産に関する手がかりの発見をサポートします。
✔️ データ復元・パスワード解析への対応 ロックされた機器やアクセスできないデータについて、復元やパスワード解析を試み、調査に必要な情報を探ります。
✔️ 分かりやすいプロセスと丁寧な報告 初回のヒアリングは無料です。ご契約後は調査内容を報告書にまとめ、発見された情報について丁寧にご説明します。
✔️ 秘密保持の徹底 関連法規を遵守し、お客様と故人のプライバシー情報を厳格に管理いたします。
まずはお気軽にご相談ください。専門の担当者が、お客様のお困りごとについて丁寧にお話を伺います。
▼ お問い合わせはこちらから ▼


コメント