エンディングノートに関するプレスリリースを配信しました

Press241202

株式会社GOODREIは、本日、PR TIMESにてプレスリリースを配信いたしました。

エンディングノート、遺産相続配分やID・パスワードの記載に親子間のギャップ

株式会社GOODREIは、エンディングノートに親が記載した項目と子供が書いてほしかった項目のギャップについて調査を行いました。

詳細な調査結果や弁護士 坪内清久氏のコメントは、プレスリリース全文をご覧ください。

注目の調査結果

調査によると、親が書いた項目の上位は「財産・資産状況」「葬儀・お墓の希望」「介護・医療の希望」、子供が書いてほしかった項目の上位は「財産・資産状況」「遺産相続配分」「葬儀・お墓の希望」で、子供と親でギャップが大きかったのは「遺産相続配分」「ID・パスワード」という結果になりました。

エンディングノート作成時の親の年齢

エンディングノート作成時の親の年齢は70代以上で全体の半数、60代以上で全体の73%を占める結果となりました。なお、親子の組み合わせでは子供60代 – 親80代という組み合わせが全体の12%で最多に。

エンディングノートの作成方法

大きく分けると紙媒体とデジタル媒体に分かれますが、紙媒体が72%と圧倒的多数を占める結果となりました。作成者は60代以上が大半であるため、紙媒体の方が親和性が高いのだと考えられます。紙媒体の中でも市販のエンディングノートを使った人が34%と最多でした。

専門家の見解

Sfil法律事務所の坪内清久代表弁護士は、エンディングノートに関しては一定の認知を得ており、作成する方も徐々に増えて生きている印象です。しかし、その記載内容にまで踏み込んだ調査はこれまで見たことがなく、興味深く感じたとのこと。
今後もエンディングノートの作成を作成する人が増え、万一の事態があった場合に遺族が相続で困ることが無いよう、本調査を踏まえて「財産・資産状況」「遺産相続配分」「ID・パスワード」といった事項が明確に残されていくことを期待しますとコメントしました。

この調査の詳細については、株式会社GOODREIのプレスリリースをご確認ください。

■本件に関するお問い合わせ
株式会社GOODREI 広報担当
メール:news@goodrei.tokyo

目次